グーグルが中国で検索サービスから撤退する。いくらグーグルでも巨大な中国市場から撤退することなど考えられない、というのが大方の見方だった。予想を裏切る結果にメディアはどこも1面トップで伝えている。儲けより表現、言論の自由をとったグーグルの決断は果たしてそんなに立派なものだったのだろうか。
どこの国だろうと、その国でビジネスを展開するならその国の法律に従うのは当然である。中国の法律がどうのこうのという問題とは関係がない。グーグルが中国進出を決めた時、グーグルは中国政府の好ましからざるサイトを検索結果から外すことを承諾して進出した。このニュースを読んだ時、がっかりした記憶がある。今となってはこの決断が間違いだったのだが、振り返ればグーグルは表現の自由、言論の自由より自社のビジネスチャンスを優先させた。いまさら表現の自由がないから撤退するなどというのはつじつまが合わない。
グーグル撤退の真の理由は、個人的な想像に過ぎないが、グーグルへのサイバー攻撃の被害がグーグルの予想以上に激しかったからではないか。中国市場から得られる利益より、存在し続ける被害の方が大きかったのではないか。グーグルには世界の情報が集まっている。そこが攻撃され麻痺したらグーグルの信頼は地に落ちる。経済的影響も予想がつかない。中国政府はサイバー攻撃には関知しないというが、無関係であることの証明はないし、犯人を摘発した形跡もない。ネット企業はサイバー攻撃に弱い。防御方法もそれなりに進歩しているが、いたちごっこである。どこに犯人がいるのかも特定しにくい。
かつて日本の新聞は新聞用紙の配給を受けるために筆を折らざるを得なかった歴史がある。言論表現の自由はそれほどもろい。だからこそ言論表現の自由は尊重されねばならないのだが、それが分からない国からは撤退するしかない。
どこの国だろうと、その国でビジネスを展開するならその国の法律に従うのは当然である。中国の法律がどうのこうのという問題とは関係がない。グーグルが中国進出を決めた時、グーグルは中国政府の好ましからざるサイトを検索結果から外すことを承諾して進出した。このニュースを読んだ時、がっかりした記憶がある。今となってはこの決断が間違いだったのだが、振り返ればグーグルは表現の自由、言論の自由より自社のビジネスチャンスを優先させた。いまさら表現の自由がないから撤退するなどというのはつじつまが合わない。
グーグル撤退の真の理由は、個人的な想像に過ぎないが、グーグルへのサイバー攻撃の被害がグーグルの予想以上に激しかったからではないか。中国市場から得られる利益より、存在し続ける被害の方が大きかったのではないか。グーグルには世界の情報が集まっている。そこが攻撃され麻痺したらグーグルの信頼は地に落ちる。経済的影響も予想がつかない。中国政府はサイバー攻撃には関知しないというが、無関係であることの証明はないし、犯人を摘発した形跡もない。ネット企業はサイバー攻撃に弱い。防御方法もそれなりに進歩しているが、いたちごっこである。どこに犯人がいるのかも特定しにくい。
かつて日本の新聞は新聞用紙の配給を受けるために筆を折らざるを得なかった歴史がある。言論表現の自由はそれほどもろい。だからこそ言論表現の自由は尊重されねばならないのだが、それが分からない国からは撤退するしかない。
■グーグル問題で試される香港の「一国二制度」―もう世界第二の経済大国になれない中国からは完全撤退が望ましい?
yutakarlson
[email protected]
こんにちは。グーグル中国本土からの撤退は決まりました。私は、香港からも撤退したほうが良いと思います。この撤退劇、背景を見定める必要があります。これは、中国幻想の崩壊の始まりとみるべきです。中国の統計は、もともと出鱈目だといわれていましたが、昨年の夏の電気消費量大幅減にも関わらず鉱工業生産が伸びているという矛盾した統計で、ますますはっきりしました。経済発展しているのに、大卒の就職難が顕在化した中国、政府が公表している数字は正しくありません。おそらく、中国で雇用を十分吸収できる成長率の6%を下回る、4%程度と見るのが妥当です。それに、上海万博後には、バブルが崩壊するといわれています。そのような兆候は、間接的にも直接的にもみえてきています。だからこそ、グーグルは撤退を決めたのです。政府による干渉により、ユーザーにまともサービスもできず、経済発展もしばらく期待できない中国に嫌気がさしたのです。この撤退の背後の意味を理解できなければ、近いうちに日本でも、痛い目にあう人がたくさんでてくると思います。詳細は、是非私のブログを御覧になってください。
投稿情報: yutakarlson | 2010年3 月24日 (水曜日) 11:54