adsense

関連サイト

サイト内検索

カスタム検索
Powered by TypePad
登録年月 07/2004

« 出場していない遼君が追撃? | メイン | 東京都から来たアンケート »

2009年10 月23日 (金曜日)

コメント

フィード コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。

junhara

メディアを学んでいる学生のコメントとしては残念な内容である。原稿のいわんとするところを曲解しているとしかいいようがない。他学生に迷惑がかからない限り、学生が授業中にツイッターでつぶやくのは勝手である。メールでも同じである。しかし、目の前にいる人にメールを出したり、ツイッターで質問することにどれだけの意味があるのか、というのがこの原稿の核心である。
受講中の学生がハッシュタグをつけて講義内容を実況中継みたいな格好で発信していることは知っている。ログも読んでいる。しかし、講義の内容を理解してtweetしている投稿はほとんどない。ツイッターが学生の自由で簡便なメディアとして成長するには、発信する側の質が問題なのである。

Kairi

アゴラの記事から辿って、初めてブログを拝見しました。
現在大学4年生で、積極的にTwitterを利用している身からコメントします。

> 授業中、学生がつぶやくとすれば「この講義つまらねえ」とか「授業終わったらマージャン行こうぜ」なんてたわいもない内容のはずだ。
凄まじい決め付けで、正直呆れました。
実際、その学生がどんな発言をしているかはわかりませんが、もしかしたらあなたの授業が面白く、より多くの人にその講義内容を知ってもらおうと実況中継しているのかもしれません。
実際、Twitterではそういった実況が多くのユーザーによって行われています。詳しくは津田大介さんの「Twitter社会論」でも読んでください。

これって、「授業中にメールって何に使ってんの?必要なの?」っていう前からある問題と同じで、実際どう使ってるのかわからないモノを頭ごなしに批判してるだけですよね?
本当に学生にマスコミのなんたるか、メディアのなんたるかを教えるんだったら、それに目くじらを立てるんじゃなくて、どう活用しているのか確認し、どう使えばお互いにとってプラスになるのかメディアの観点から読み解けばいいんじゃないんですかね?

少なくとも私は、そんな十何な思考のできない講師に、柔軟に考えるべきメディアに関して語ってほしくないし、そんな授業が面白いとは思わないでしょう。
ちなみに私は、明治大学情報コミュニケーション学部でメディア系の授業を中心に受講しています。

tokisaba

手をあげるには一定の閾値を超えないとできないし、周りもみんなよくわからなかったということはよくある話。
ツイッターで声にする閾値をさげて、一定以上同じような声があれば、拾い上げて説明すれば理解は深まるかもしれません。
日本人は遠慮深い民族のようなので

この記事へのコメントは終了しました。

最近のコメント

最近のトラックバック