3回目の講義。こちらはだいぶ慣れては来たが、学生はまだ慣れていないようだ。5人組を作って登録する締め切りは27日だったが、まだ5割ちょっとしか登録していない。しかたなく締め切りを1週間延ばした。
しかし、気の早い学生はもう原稿を書いて来た。新聞社の現場だったら、ゴミ箱直行確実の原稿のできだったが、一番乗りという理由だけで合格点をつけてあげた。
講評を書いてすぐ学内の専用ホームページに掲載した。ついでに何がよい原稿か、の判断基準を掲載した。何を伝えたいのかすぐ分かる原稿を最も高く評価するのが私の方針。誤字脱字などPCでも判断できる時代だから、そういう判断基準は低い方に位置づけている。
講義の後半で、学生たちはどれくらい文字を言葉で説明できるか、試してみた。
あいうえおを一文字ずつ説明せよ。胡金涛の漢字を説明せよ。
前列の学生にいわせてみた。「あは、あいうえおの、あ」という返事だった。「では、いは、あいうえおの、いか?」と私。あは朝日のあ、いはイロハのい、うは上野のう、えは鉛筆のえ、おはお尻のおだったかな、尾張名古屋のおだったかな。これは固有名詞を電話で相手に確実に伝えるためのノウハウである。
別の学生に胡金涛について聞いた。「胡は湖のサンズイのないもの。金はキンの金。涛はサンズイにことぶき」。「まずまずだが、金はおカネの金というか、ゴールドの金と説明しないと分からないよ」と私。
これでは盧武鉉なんてだれも説明できないだろうなと思い、尋ねるのをやめた。
関西に行くと東京人には読めない地名がたくさんある。放出(はなてん)なんて私も読めなかった。漢字は簡単だが、読みは一音ずつ説明しないと東京人には分からない。PCで何でも変換できる時代だから、こんな訓練は必要ないかもしれない。しかし、PCやファクスがその場になかったら、ビジネスでも困る場合が出てくるぞ、と脅しておいた。
最近のコメント