大手都市銀行がモバイルサービスに進出することを検討しているらしい。消息筋から聞いた。銀行から確認はとっていない。
モバイルといっても携帯電話に進出するわけではない。携帯電話会社から回線を借り、独自の端末で独自の金融関連の通信サービスを提供する計画だそうだ。いわゆるMVNO(仮想移動体通信網)というサービスである。ウイルコムからPHS回線を借り、データ通信でMVNOを展開している日本通信が、第3世代でも独自のモバイルデータ通信サービスを提供するため、ドコモに回線開放(相互接続)を求めていたが、このほど接続交渉が不調に終わり、総務省に裁定を申請した。この裁定の結果次第で、通信事業者でなくても、つまり自ら回線を持たなくても、独自のモバイルサービスが安く提供できる可能性が開ける。こうした情勢変化を見越して銀行業界がモバイル進出を検討している模様だ。端末も今後メーカー直販が可能になることも追い風になる。
安い端末と安い通信コストが実現したら、モバイルバンキングサービスがどう変わるか、予測はできないが、預金口座と連動したお財布ケータイ的決済機能を持つ端末などが容易に実現できる可能性があり、リテールバンキングの有力な武器になることは間違いない。このほかCATV業界からMVNOに進出する動きもある。
総務省は新たな周波数の割り当てで新規参入を促し、モバイル市場の競争環境を整備してきたが、モバイル利用料金は期待ほど安くならなかったことから、同省は他業界からのMVNOによる参入を期待しており、裁定ではMVNOとの相互接続をドコモに求めるものと見られる。
最近のコメント